手形のメリット
手形は、基本的には発行者側にメリットが多くある取引となりますが、場合によっては受け取る側でもメリットを感じることが出来る仕組みになっています。
発行には受け取り手の合意が必要ですが、上手に利用すれば経営状態の悪化を防ぐことも出来るでしょう。
支払いの期日に余裕ができる
手形を発行する場合において、もっとも大きいメリットが「支払いの期限を先延ばしにする事ができる」ということになります。
商品やサービスの販売で主にクレジット売上を頼りとしている場合、現金で仕入れを行うことになれば、売上が入金される時期より早く仕入れの費用を捻出しなくてはいけなくなります。
“将来受け取れる売上はあるのに、手元に現金が無いために次の商品が作れない”と言ったジレンマを解決することが出来るのが、仕入れ時に手形を発行する良い点です。
約束手形支払いの一般的な期間は最長で2ヶ月程度と、掛取引より長期的な観点で取引を行うことができ、資金調達の安定性を保つことが出来ます。
交渉が有利になる
手形を受け取る企業側でもメリットを生み出すことが出来ます。
なぜなら、手形取引というのはそもそも現金をすぐに用意できれば不要という考え方をすることも出来るからです。
相手にとって“経営状況が良くないから手形を発行する”という引け目がある場合、商談を有利に進めることも可能になるのではないでしょうか。
しかし、業界によっては手形取引が常態化している場合もあるので、少し限定的なメリットとなるでしょう。
手形のデメリット
手形は発行者にとっては多くのメリットがありますが、基本的に受け取る側は現金ならばすぐに代金を確保できるところを“お金が振り込まれるまで待たなければいけない時間”が出来ることになってしまうので、デメリットを感じる面も少なくないとされています。
不渡りになる可能性がある
手形を受け取る上で最も大きなリスクは「支払日になっても代金が振り込まれない可能性がある」ということになります。
手形は預金残高に関係なく発行できるものなので、場合によっては相手企業も「〜日に売上が振り込まれるから大丈夫だろう」という勘定で大きい額の手形を発行している可能性もあります。
相手企業の売上回収に少しでも滞りが見受けられるならば、手形を受け取った自分の企業にお金が振り込まれずに「不渡り」となってしまいます。
しっかりと相手企業を見据えた手形取引を
手形を受け取る側にはデメリットの側面もあるので、相手方の企業の経営状態をしっかりと熟知した上で承諾することが推奨されます。
手形の取引はメリット・デメリットをしっかり確認の上、場合によっては他の取引手段と併用して行うとよいのではないでしょうか。